社会福祉法人大田幸陽会 まごめ園

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
143-0027
東京都大田区中馬込2丁目3番19号
電話番号
03-3773-0777
FAX番号
03-3773-0984
ホームページURL
http://www.ota-koyokai.or.jp/(外部リンク)
事業分野
障害者・児
実施事業
生活介護[総合支援法]
運営方針・理念
① 地域社会に開かれた施設づくり
② 自律した豊かな地域生活の基盤づくり
③ 社会参加活動の拡充
職場のアピールポイント
まごめ園は、「障害のある子らの幸せ」と「親なきあとの安心」を願う親の会活動の中で設立された社会福祉法人大田幸陽会の最初の事業所として、平成5年4月に開設されました。前身の「まごめ第二作業所(昭和61年開所)」から数えると32年になります。平成25年に改築し、就労継続支援B型と生活介護の多機能型事業所として運営しています。
就労継続支援B型と生活介護の多機能型の特色を活かし、さまざまな作業や活動を行いながら、充実した地域生活の基礎を築いています。
施設祭りをはじめとして自主生産品の販売活動や清掃作業を通して、地域の方々とのふれあいを大切にしています。
職員数
16人 (未経験・無資格者の在籍:あり)
職員雇用区分別人数
常勤職員14名、非常勤職員2名
職員数(男女別構成比)
女性が多い
職員の平均年齢
20~30代 44% 40~50代 56%
在職職員の年齢構成比
40代~50代が多い
職員の平均勤続年数
6年
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
養成校からの実習に関する情報
受入窓口:①法人本部 / ②各事業所
対象者:④介護職員等の養成研修 / ⑤保育士 / ⑥教職課程の介護等体験 / ⑧その他
ボランティアの受入れ
あり
ボランティアの受け入れに関する情報
受入窓口:①法人本部 / ②各事業所
活動テーマ:①施設の運営補助 / ②イベントの運営補助 / ③レクリエーション活動への参加
ワンポイントチェック:①「1日だけ参加」も可 / ②土日参加可 / ③ 1時間~可 / ⑤初心者歓迎 / ⑥中高生歓迎 / ⑧見学・体験歓迎
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
・施設の貸出。
・事業所のお祭りを実行委員会方式で企画・運営を行っています。
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

N・S 入社2023年年

仕事の内容

日中活動支援(作業・余暇・外出・食事・排泄など) その他、行事などの間接業務

メッセージ

障害者支援には未経験の方でもチームに入り、力になれる環境が整っていると思います。利用者との関わりの中で、不安や怖さを感じる場面には先輩職員からのサポートがあります。その上で、障害者支援現場には報連相等のコミュニケーションが求められて、人と人との関わりの中で経験ややりがいを見つけて人として成長できる仕事だと思います。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人大田幸陽会
法人所在地
143-0013
東京都大田区大森南2丁目15番1号
電話番号
03-3745-0808
FAX番号
03-3745-0923
ホームページURL
http://www.ota-koyokai.or.jp
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
訪問介護(介護予防)
居宅介護[総合支援法]
ショートステイ[総合支援法]
同行援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
就労移行支援(一般型)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
就労定着支援[総合支援法]
自立生活援助[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所