働きやすい職場から聞こえる、6人のリアルボイス
「あなたはどんな職場で働きたいですか?」
と聞かれたら、みなさんはどのように答えますか。
「職場の風通しが良く、人間関係が良い」
「自分の仕事を公平に評価してくれる仕組みがある」
「人を育てることを大切にしている」
など、他にもたくさん挙げられるのではないでしょうか。
東京都内には、働きやすい職場づくりに意欲的に取り組む法人があります。
その目印が、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」です。
職員が活き活きと働くことができ、継続的に働ける仕組みが整っていることは、高い質の福祉サービスを提供できることにもつながっていきます。
もし、「働きやすい職場」があるとしたら、実際に見てみたくなりませんか?
この企画では、「職員が活き活きと働くための職場づくり」に取り組んでいる法人のリアルをご紹介します。
働きやすい福祉の職場からお伝えする”率直な思い”を、ぜひ読んで、感じてください。
「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」とは
「働きやすい職場づくり」といっても、取り組み方は様々あります。
そこで東京都は、働きやすさの指標となる17の項目を明示した「働きやすい福祉の職場ガイドライン」を策定しています。
このガイドラインを踏まえた職場づくりに取り組む事業所を「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」(以下、宣言事業所)として応援しています。
宣言事業所の目印は、「緑の宣言マーク」です。


「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」について詳しく知りたい方はこちら
東京都福祉局「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/fukushijinzai/syokubasengen.html(外部リンク)
「宣言」が働きやすい職場と求職者をつなぐ
「働きやすい」と感じるポイントは、人によって様々です。
そのため、「働きやすさ」に関する情報を公表することで、人材を求める福祉事業所と自分に合った職場を探す求職者がマッチングすることを支援しています。
「宣言」に取り組む事業所は、ガイドラインに沿って取組内容を具体的に提示しています。働きやすい職場づくりに向けた取組の進捗状況が「100点満点」で点数化され、客観的な数値で比較できるようになっています。
宣言事業所の取組状況と点数は、東京都内の福祉の職場に関する情報発信サイト「ふくむすび」で公開しています。
宣言事業所の取組状況を検索する
ふくむすび「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言事業所検索」
ドキュメント ワタシのシゴト×TOKYOでフクシ 全12回
この企画では、「TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言」に取り組む3つの法人で働く職員を取材しました。6人の“生の声”を全12回でご紹介します。
ドキュメント1 島崎さん(高齢部門)

社会福祉法人聖風会 特別養護老人ホーム花畑あすか苑
介護福祉士 島崎さん
#転職 #福利厚生 #職員のチームワーク
第1回 ワタシのシゴト編 「転職して見つけた私が輝ける職場」
第2回 働く職場づくり編 「みんながハッピーな職場をつくる」
ドキュメント2 雨宮さん(高齢部門)

社会福祉法人聖風会 特別養護老人ホーム花畑あすか苑
施設長 雨宮さん
#人材育成 #宣言活用
第3回 ワタシのシゴト編 「職員誰もが『心豊か』に働くために」
第4回 働く職場づくり編 「働きやすい職場は『みんな』でつくる」
ドキュメント3 安西さん(児童部門)

社会福祉法人虹旗社 杉並保育園
保育士 安西さん
#新卒 #学び合う風土
第5回 ワタシのシゴト編 「『みんなの先生』になりたい」
第6回 働く職場づくり編 「重要なのは、言葉で伝え合うこと」
ドキュメント4 杉浦さん(児童部門)

社会福祉法人虹旗社 杉並保育園
本部事務局長 杉浦さん
#人材確保 #法人理念 #宣言活用
第7回 ワタシのシゴト編 「保育の職場をアップデートする」
第8回 働く職場づくり編 「良い保育のために事務局の私ができること」
ドキュメント5 塚本さん(障害部門)

社会福祉法人にじの会 生活介護支援事業所大沢にじの里
生活支援スタッフ 塚本さん
#新卒 #職員のコミュニケーション #内部広報
第9回 ワタシのシゴト編 「『わからない世界』で見つけたやりがい」
第10回 働く職場づくり編 「利用者と職員と職場をつなぐ『橋』」
ドキュメント6 新津さん(障害部門)

社会福祉法人にじの会 大沢にじの里(入所)
統括主任(施設長) 新津さん
#人材育成 #インナーブランディング #宣言活用
第11回 ワタシのシゴト編 「『主体的な職場づくり』を追求する」
第12回 働く職場づくり編 「職員の『声』が、職場をつくる」